ホームページや入園案内、入園説明会等でお伝えさせておりますが、
保育・教育充実費に関して、

「保育・教育充実費が何に使われているか分からない」
「保育・教育充実費は高くないですか?」
「園の利益?」
「子供達に使われているの?」
「先生達に還元されている?」

と思われる方もいらっしゃるかもしれないので、
改めて詳細をお伝えさせていただきます。

(本園の保育・教育充実費の詳細)

英語費 (外国人講師・バイリンガル講師・GrapeSEED使用料)
積木費 (積木教育使用料)
運動費 (専門講師、コスモスポーツ講師)
ダンス費(専門講師)
アクロバット費(専門講師)
茶道費 (専門講師、お菓子)

英語  (週4〜5回)
積木  (週2回)
運動  (週4〜5回)
ダンス (月2〜3回)
アクロバット(月1回)
茶道  (月2回)

上記全てを、教育充実費で受けられるようにしています。
上記に加えて沢山の行事も行っています。

比較対照として、
日立の習い事は、週に1回で月6000円〜8000円が相場ですので、
本園の教育を十王幼稚園・保育園以外で受けさせたとしたら、
月の費用はとんでもない金額になります。

 

最初の質問に戻りますが、

Q. 保育・教育充実費は何に使われている?
A. 上記がアンサーです。

Q. 保育・教育充実費は高くないですか?
A. お子様に必要?必要ない?考え方で変わると思います。

Q. 園の利益?
A. 保育・教育充実費は100%子供達が教育を受けるために使っていますので、
利益はでません。

Q. 子供達に使われているの?
A. 保育・教育充実費は100%子供達が教育を受けるために使っています。
100%です。

Q. 先生達に還元されている?
A. 100%子供達にあてているので、残念ながら先生達への還元はありません。

 

今回何が伝えたかったかと言いますと、
「よく分からない」ではなく、ちゃんと知ってもらえたらいいなー
という思いで書かせていただきました。

たまたま家の近くにあっただけの園かもしれませんが、
そのたまたまがかなりラッキーだったのでは?
そう思っていただけたら幸いです。